将来のための投資あれこれ・たまにねこ

リタイア後のための資産形成をインデックス投資を中心にしています

投資に向いてない人とは

投資に向いてない人とはどんな人でしょうか?

 

・日々の生活に手一杯の人

・入金力のない人

・ギャンブルが好きな人

 

いろいろな意見があると思いますが、一言でまとめてと言われたら、私は

『自分で考えることが出来ない人』

だと思います。

 

・日々何とか生きてくのが精いっぱいで、とても投資する余裕なんてない

・投資はギャンブルだ

などが投資をしない人の意見だと思いますが、本当にそうでしょうか?

 

投資する余裕がない?

今の日本で、本当に日々生きてくだけで精いっぱいの人は果たしてどれだけいるのでしょうか?もちろん、そういう方もいると思います。ましてコロナ禍ですし。

でも、単に身の丈にあってない生活をしているだけの人も結構いると思います。

節約する方法はいろいろあります。ネットでちょっと調べるだけでも、これでもか!ってほどでてきます。

そして、月5000円でも1万円でも、節約した分を時間をかけてコツコツ投資すれば、複利の効果でだいぶ将来の不安は減らすことができます。

 

投資はギャンブル?

全ての投資がギャンブルであるなら、銀行預金もギャンブルだと思います。

『将来もインフレはおきない、かつ日本の銀行が破綻しない』ことに賭けているギャンブルです。

 

世界の巨大な富は銀行預金されていると思いますか?

株価が大暴落し、未来永劫復活しないとすると、世界の巨大な富はどうなると思いますか?

そんなときに、何十年も成長しておらず、もはや先進国とも呼べない日本で、銀行の預金が無傷でいられると思いますか?アメリカがくしゃみをしたら、日本は風邪をひくといわれるようなグローバル社会なのに。

株式投資より、日本の銀行預金だけのほうが、よっぽどギャンブルですよ。

 

ただ、投資資金をねん出し、投資とギャンブルは異なることを理解しても、自分で考えることが出来ない人は、やはり投資には向いてないと思います。

多いのが、投資経験が多い人、実績にある人のいうことを盲目的に信じる人で、こういう方も向いてないと思います。

なぜ盲目的に信じるのですか?世の中、年功序列なんてとっくに崩壊しています。経験はあったほうがいいですが、経験だけでは意味がないです。成功体験が足かせになることもあります。今の日本がいい例です。ネットもなく情報が紙でしか入らなかった時代は経験=知識のような状態でしたが、今は違いますよね。アウトプットは知識×経験×エンジン(自分の頭)で決まります。エンジンがゼロならアウトプットもゼロです。

そのことを他の人が言ったら同意しますか?例えば『今はxxが買い時だ。理由はこうだー』とか。他の人が言っても同意するなら良いです。例えば資産運用なんかまったくやったこともないオカンが同じことを言ったとしてそう思うなら良いです。でも、思わないとしたら、なぜ同じことをオカンが言ったら同意しないのに、赤の他人の言ったことに同意するのですか?

貴方のことを本当に大事に思っているオカンの言葉と、赤の他人の言葉(例えば、過去の成功体験をひけらかして視聴回数を稼ぐことを目的としたYouTuber、貴方の資産増加ではなく、自分の売り上げ確保が目的の銀行員)どっちの言葉が信じるに値にしますか?少なくとも人間の信頼度の観点では、オカンの言うことを信じるほうが理にかなっていますよね。それを覆すにはそれなりの理由が必要です。その理由が『オカンは投資なんてしたことなくて、xxは経験豊富で成功してるから』なんてお粗末な意見なら、投資なんてしないほうがいいと思います。少なくともxxにとっては貴方の資産が増えるか減るかなんてどうでもいい話なのですから。

f:id:chiro-hyou:20211204115407p:plain

 

ここからは蛇足です。

格差是正とか、政治家が選挙のため(自分の保身のため)に、一見受けの良いことを言っていますが、格差が縮まれば、貧困層は豊かになるのですか?

 

パターン1:

・富裕層:100→50

貧困層:1→2

パターン2:

・富裕層:100→1000

貧困層:1→10

 

仮に貴方が貧困層だとしたら、どっちが良いですか?

 

私はパターン2のほうが良いです。

パターン1のほうが格差は縮まりますが、パターン2のほうが10倍も経済的に良い生活を送れるようになりますし、手元の資産が増えれば、資産をさらに増やしやすくなるからです。

 

格差があること自体が許せない?

世界的に見れば大したことない日本のチンケな富裕層と比較することに、何の意味があるのですか?

仮に意味があるとしたら、なぜ世界の富裕層とは比較しないのですか?

大事なのは、人と比べた格差がどうか?ではなく、自分がどうなるか?ではないのですか?

 

しかも、上記は単なる数字あそびですが、実社会では、パターン1はかなり難しいと思います。なぜなら、富裕層が100→50になるということは、関連する事業などの社会活動が縮小しているわけで、その影響は貧困層にもきます。この状態で貧困層が1→1以下になることはあっても、1→2はかなり難しいです。国家として社会主義の道を選ぶとかの方法になる気がします。

今の日本は資本主義社会の名を借りた社会主義国家になりつつあります(個人的には社会主義国家の色合いのほうがもはや強いと思っています)。今までの岸田政権の政策をみてると、その動きはさらに加速しそうな勢いです。新しい資本主義=1億総貧乏社会、日本の発展上国入りの実現も近いかもしれません。

 

現役世代は、自分で資産を増やすことを考えないと、本当に人生積むと思います。

国がiDeCoやNISAのような制度を用意しているのは、現行の年金制度”だけ”では今後はダメということを言ってるのではないのですか?

ちゃんと自分で考えることができれば、今の現役世代は、投資をしないという選択肢はないと思います。

ちゃんと自分で考えて、その結果、投資をしないという判断をしたのであれば、それはそれで大丈夫だと思います。例えば、月に1億くらいその気になればいつでも稼げるって人は、投資なんてして金融資本を増やすより、その恵まれた自己資本、社会資本に磨きをかけるほうにお金を使うほうがいいかもしれません。

所詮、お金はどこまで行ってもただの道具ですし。

 

 

投資でも大事な素晴らしい格言

投資を続けるのに一番大切なこととして、以下の記事で『情報選択力』をあげました。

chiro-hyou.hatenablog.com

『情報選択力』は、いまでもとても大事だと思っています。

・投資目的(ゴール)をしっかり定め、

・現在地を把握し、

・ゴールと現在地の差分(足りないモノ)を把握し、

・差分を埋めるために必要な策(知識を得たり、節約したり、収入を増やして入金力を高めたり)を定め、

・着実にその策を継続していく

そのためには、『情報選択力』は必要不可欠だからです。

 

ただ、上記を忠実に実施しても、ある一つのことを味方にできなければ、資産形成で目的を達成する確率は非常にさがると思います。

 

資産形成のために、絶対に味方につけないといけないもの、それは『時間』です。

 

『Time is money』、『時は金なり』この格言は投資・資産形成においても非常に大事だと思います。

 

どの投資信託ETF、個別銘柄や債券やコモディティに投資するか?も大事ですが、どんな選択をしても『時間』を使うことができなければ、運勝負のギャンブルにしかなりません。

『Time is money』に限らず、『ローマは一日にしてならず』とかもそうですね。

時間を味方にして、焦らず、ゆっくり資産を増やすことが出来る人が、最後に目的を達成する人だと思います。

 

時間を無駄にすることは、お金を無駄にすることと一緒だと思います。

自分も焦らず、無理せず、ゆっくり資産を増やしていきたいと思います。

f:id:chiro-hyou:20211123114159p:plain

 

 

出口戦略について

目標額に達し、リタイアした後の出口戦略についてです。

基本方針

私の場合、戦略もなにもないと言いますか、

『必要なときに、必要な分だけ、取り崩していく』

ただ、それだけです。

 

資産形成段階では、淡々と積み立て行くのですから、出口も一緒になります。

淡々と積み立てをするのは、タイミングなんて図れないからですよね。だったら、出口も一緒ですよね。いつ利益確定するのがベストか?なんてタイミングは計れないのですから、必要な時に、必要な分だけ、淡々と切り崩すだけです。

それが一番、理に適っていると思います。

そうすれば、暴落時は多少もったいないですが、いっぺんに無くなるわけではないですし、増額投資はできなくても、銀行に預金としておいておくよりは、複利の力で資産が減少するペースも緩やかになる確率が高いと思います。

 

口座別の切り崩しについて

リタイア後の資産運用は、

➀特定口座

iDeCo口座(今はDC年金ですが)

➂NISA口座

の3つで運用していくことになります。

切り崩し方ですが、優先して切り崩すのは➀の特定口座の資産です。利益分は普通に税金がかかるので、この部分を先に切り崩していきます。

次は➁iDeCo口座です。これは退職控除が使える分を最初に切り崩し、残った分は基本的には運用できる期限を最大限使って、その期間内で均等に(定率などで)切り崩していきます。

➂NISA口座に関しては、➀➁とは独立した理論で切り崩す予定です。具体的には、切り崩すときはつみたてNISAとして運用してるので、つみたてNISAの運用期間(20年)が終了した分から、淡々と切り崩していきます。順調にいけば80万/年くらいを毎年淡々と切り崩すことになると思います。

 

年金受給について

年金は繰り下げ受給でもらいます。細かい話は省きますが、上記➀〜➂の切り崩しをシミュレーションすると、私の場合、74歳くらいから受給するのが良さそうなので、以降の生活の主な収入は年金になる予定です。(資産運用の残りも多少ありますが、ボケ防止の観点で運用します)

74歳まで繰り下げた場合、残りの寿命を考えるとトータル受給額の観点ではだいぶ受給額が減る可能性が高いです。もしかしたら一円も貰わず死ぬかもしれません(私は長生きできる素質があると思っていませんし)。でも、別の記事でも書きましたが、私は年金は『長生きしてしまった場合の保険』ととらえているので、それで全く構いません。74歳まで繰り下げると、今の世代よりかなり減額される年金でも、かなりの受給額になります。幸運にも(最悪?)100歳まで長生きしてしまっても、年金だけで人並みの生活は送れる額にできます。

f:id:chiro-hyou:20211121182700p:plain

 

 

 

 

 

 

早期退職を志す理由

資産運用は会社の確定拠出型年金では10年以上前から実施していましたが、本格的にはじめたのは2020年です。それは早期退職をしようと思ったのがそのときだからです。

それから本格的にリタイアに向けて資産形成を考え、運用を始めました。

それまでは、どちらかというと(というかかなり)、宵越しの金は持たないタイプの生活を送っていました。

 

なぜ、早期退職しようと思ったかと言うと、それは以下の2つの理由によります。

➀寿命

➁新入社員の時の教え

 

➀寿命について

自分は普通の人より長生きする確率がだいぶ低いと思ったからです。

私は医者ではありませんし、名医と言われる医者でも、その人の寿命なんて分からないと思いますので、ここからは完全に私見です。

 

これからは医療も進歩して、寿命は延びる。

はい、それはその通りだと思います。

ただ、医療の進歩よりも、本人の資質のほうが、寿命に与える影響はずっと大きいと思います。

例えば、

・仮に私がプロ野球選手になった方と同等のスタッフについてもらい、倍の練習をしたとしても、プロ野球選手にはなれなかったと思います。

・最近は日本人の男性でも、魚や牛乳なんて大嫌いでも、身長は180cmを超える人はいます。逆に身長をのばしてたくて、毎日カルシウムをたくさんとったのに160cm台の人もいます。

・オリンピックに出るような選手の親が、『実は運動は大の苦手、体育はどうやってさぼるかばかり考えていた。でも、数学オリンピックの候補生にはなったことあります。』なんて聞いたことはありません。親も国体選手だったとか、かなりその方面で活躍されたとか、そういう方が多い気がします。

・身体的特徴(ハゲとか、おっぱいの大きさとか)も、本人の努力よりも、遺伝の力のほうが絶大だと思います。

 

寿命は自分の身体の健全さによって影響されると思います(なので健康診断とかやる)、そして、その健全さは、もともとの臓器や体内組織の資質による影響が大きい気がします。そして、その資質は、上記の例のような身体的特徴と同じように、本人の努力よりも、遺伝的な要因が大きい気がします。だから健康診断とかでも、身内で病気になった人とかの質問があるのかと。

 

私の家系はかなり早死の家系です。両親の亡くなった年齢を平均すると53歳で、わたしもあと数年でその年齢に達します。もうじき死ぬかも分からないのに、巷で言われるような人生100とか心配してる場合ではない。私にはその心配は無用、むしろ残りの時間をどう有意義に、後悔しないように過ごすか?を考えるほうがずっと重要と思いました。自分ではどうしようもならないことを何とかしようとするより、自分がコントロールできる部分を最大限コントロールするほうが、理にも適っていると思います。

 

➁新入社員の時の教え

新入社員のとき、上司から以下のことを教わりました。どんな仕事をしようと会社にだすものは3つしかない。

1.知恵

2.汗

3.辞表

そのときはピンときませんでしたが、二十数年社会人生活を過ごし、この言葉は的を得ていると思います。人生100年、65歳定年、70歳定年などと言われていますが、どんな仕事をしようが上記の3つしか出すものはなく、1,2を出せなくなったら3しか出すものはないんです。私は今の職場では1,2を出せるのが55歳が限界かと思っています。(もちろん、何歳でも1,2を出せる人は働けば良いと思います。60歳過ぎて対価に見合うだけの1,2を出している方をほとんど見たことはないですが。)

そのため、それまでにはリタイアできるようにし、どうしても追加で収入が必要であれば、自分が対価に見合う1,2を出せる場所を探すしかないと思っています。

 

以上のような理由で、早期退職を志し、それを実現するために、このブログに書いたような資産運用を始めました。

早期退職と言っても、思い立ったのが、40代後半なので、早期とは言えないかもしれませんが、50歳半ばにはリタイアし、あとは自分のバケットリストにもとづいて残りの時間を楽しみ、想定外のことが起きてどうしても働かなくてはならなくなっても大丈夫なように、知恵と汗を出せるよう、生涯学習は継続しようと思っています。

 

 

 

リタイア想定時期

リタイア時期は『目標額に到達したら』となります。

私の場合は、あと5年ほどでリタイアする予定です。

ざっくりとした計画は、以下のような感じです。

 

・目標額 :7500万円

・現在値 :3000万円(全資産の合計値)

・差分値 :4500万円

・入金額 :520万円/年(生活費や家賃などの固定費を除いた運用分)

・想定年利:4.5%

 

毎年の入金に加えて、退職予定時(2026年末)の退職金試算額を加えることで、目標額に到達できるかな・・と見込んでいます。

年間入金額の運用ですが、比率的には以下のような割合で運用していく予定です。

 

・約15%:年金財形などの低リスク運用、銀行の預金額は最低限の一定額をキープ

・約85%:全米や全世界のインデックス投資信託や海外ETFを中心にした運用

 

想定年利4.5%は比較的無理のない値だと思いますし、収入もあと5年ではさほど増減はないと思いますので、予定通り入金をキープできれば、実現性の高い計画だと思います。

グラフにすると以下のような感じで、縦軸は金額、横軸は経過月になります。最後の予定値の伸びが大きいのは、年間の入金額+想定運用益に加え、退職金試算額が加算されているためです。

f:id:chiro-hyou:20211114194542p:plain




 

 

 

 

3つの資産

極端な例ですが、

1.お金なんか一円も持っていなくても、突出した能力があり、一年もあれば、一般人の生涯年収を稼げるような人

例)一流のプロスポーツ選手、優秀な起業家とか

2.お金はない、突出した能力もないけど、常に周りの人から愛され、支えられる人例)めちゃくちゃ美男or美人でいつでも他の人の財力を当てに出る人、人望だけは異常に厚い経営者とか

3.何も出来ないし、人望もないが、金だけは腐るほどある人

例)親が超資産家で、遺産だけで贅沢な暮らしをしてるアホ息子・娘、一発逆転で人生賭けて宝くじで10億当てた人とか

 

1はすごいと思うけど、大変そうですよね。。

2は幸せな気もするけど、自由がない気もします。

3は羨ましいですが、幸せなのか・・。

どれがいいかというと、悩ましいところもありますね。

 

ただ、

1つ目(人的資本)は、高めただけではなんの意味もなく、稼ぐことにつなげることで意味が出ます。そして、累進課税で稼いだ分だけ税金もあがります。

3つ目(金融資産)も、基本的には所有する金融資産に応じて税金があがります。(税理士ではないので厳密には違うところもあるかもしれませんが。)

2つ目(社会資本)だけは、上がれば上がるほど何かをとられるか?というとそうではないのですよね。。

例えば、いくらでも貢いでくれる男を選びたい放題の美人は、自分が稼ぐ必要もなければ、金を持ってる必要もない。

美人をキープするのは大変なんだよ!

はい、そうだと思います。

でも、高い人的資本をキープするもの大変ですよ。そして稼いだ分は持っていかれる。

社会資本って高めれば高めるほど、その分持ってかれるものが何もないんですよね。。だとすると、最強の資本は社会資本、つまり2が良いということでしょうか?

 

以下のうちどれか一つを授けるが、その代わり他の2つの能力はなくなる(人並み以下になる)と神様から言われたらどうしますか?

1.世界一稼げることができる能力

2.世界一人を垂らしこめることができる能力

3.世界一の資産

 

私の結論は、

他人に認めらること(承認欲求)を重視する人は1を、人から愛されることに至福を感じる人は2を、他人は気にせず一人で自由に生きていたい人は3を、選ぶような気がします。

ただ、やはり、どれか一つだけでは幸せになれないと思います。

どれを望んだか?によって、今の自分の状態(自分に足りないモノ)が分かるだけなのかなーという気がします。

どれか一つを得たとしても、他の2つがなくなれば、足りない2つを望むようになり、結局は3つとも大事という、世間一般の月並みの結論と同じになりました。

 

 

 

投資資金の確保方法

私の支出割合は以下のような感じです。

f:id:chiro-hyou:20211106130257p:plain

支出割合




・家賃

今の時代、家を持つことはリスクが大きすぎると思っているので賃貸派です。家賃比率は平均的な値より低いと思います。リタイア後は家が生活の中心になりますので、地方都市に生活拠点を移してもう少し贅沢なところに住もうと思っていますが、リタイア前は今のところで十分だと思っています。

家を買う予定は全くありません。『年を取ると単身では家を借りにくくなる』という方もいますが、これからの人口減少、高齢者比率の増加、単身者の割合などを考えると、そんなわけはないと思います。単身の年寄りに家を貸すビジネスの市場規模は拡大すると思うので、保証人などの制度も含め、むしろ今より借りやすくなると思っています。

・食費、日用雑貨

一昔前は働き方改革なんてなく、終電帰りが当たり前だったのでほとんど外食でした。たまに自炊をしてもむしろ割高になるだけだったので、まともに自炊をする習慣が身につかなかったのですが、コロナ禍で家で食事をする機会が大幅に増え、自炊をするとだいぶ食費が浮くことを実感しました。食費の割合もだいぶ抑えられるようになりましたので、維持したいと思います。

・光熱費、通信費

インフラ費用ですね。固定費と思って節約にあまり神経質にならず、かといって使いすぎず程度に気を付けています。

・交際費

実質飲み代ですね。今はほとんどなくなったので、たまにやるリモート飲み会の費用です。余った分は食費の補填に回しています。飲み会もたまには良いですが、以前のような生活はだいぶ時間とお金の無駄だったと思います。コロナ禍で飲み会の無駄を実感した人も多いと思うので、コロナ云々ではなく、飲食業が以前のような状況になるのは、実質的に日本経済が上向かないと難しいのでは・・と思っています。(もう30年、実質賃金は全く上がらず、なんだかんだ税金だけが増え続けるので期待はできないと思っています)

・その他、小遣い

書籍代、交通費、洋服代などの不定期な費用、猫の食事代や定期検査費用とかです。浮いたときは余剰資金として、ハイリスクな投機商品(仮想通貨やレバレッジ商品など)に回すこともあります。食費が嵩んだときもここから補填するようにして、投資に回す分は減らさないようにしています。でも、猫の食事代やおもちゃ代も削らないようにしています。出来るだけ健康で長生きしてほしいですし。

・貯金、個人年金、財形

貯金(正しくは預金かな)は使った分を補填するくらいですので、増額ほとんどしません。

個人年金は以前加入した保険会社のものです。今にして思えば無駄で、理屈的には原価割れして多少損失を出しても、解約してその分を投資に回したほうが全然良いのですが、

・ほとんど投資に回すのもの・・というリスクヘッジ

・うわべの誘い文句につられたバカだった自分への戒め

の意味で残しています。将来、想定外のことが起きたら、資産運用分を売却ではななく、ここを解約して補填します。

財形は現金比率をキープするために活用しています。

補足:

・車も以前は持っていましたが、あれほど無駄のモノはないと思い手放しています。

・生命保険も解約しました。最小限の火災保険だけ入ってます。(その他の枠から出しています)

 

上記のようなやりくりで、贅沢はせず、ストレスを感じない程度に無駄な出費を減らすことで、投資に回す資金を最大限に確保しています。